古典③ ~続編を考えてみよう~

こんにちは

前回雨のことについて書きましたが、部屋の中で雨が降り出すと当分雨のことは考えたくない気分でございます。

 

今回は教養回の古典最終回ということで、源氏物語の続編について学び実際に自分たちでも続編を考えてみました。

 

源氏物語は合計3部作で、1部、2部で光源氏のお話が終わり、3部は光源氏がいなく合った後の物語でNARUTOが終わった後のBORUTO的な感じでしょうか。登場人物は光源氏の子とされているが本当は不倫相手の子である薫、そして光源氏の孫である匂宮の二人が浮舟という女性を奪い合う物語だそうです。話を聞いていると今時のドラマよりもドロドロしててえげつないな...と感じました。物語の流れでいくと浮舟は二人に求婚されたことに対して思い悩み入水自殺を図ったようです。これまたどぎついストーリー...

しかし死にきることができず流れるついた寺で出家し外から遮断された生活を送るようになります。そんな中で薫が浮舟が生きているということを耳にして、浮舟の弟に当たる人物に手紙を私に行かせなんとか薫と会おうとします。しかし浮舟は前の自分に戻ってしまうという理由から家族にも返事をしませんでした。そんなすっきりしない感じで宇治十帖は終了します。

そんな結末に納得できなかった読者が今度は「山路の露」という作品を書いたようです。

 

というところで今回はこの「山路の露」を私たちだったらどのように作るかということを考えていきました。

まず、続きを見たい読者が書くので話が展開していくと考えて、男の登場人物を追加して作りました。その男は出家先にいる男で密かに浮舟に思いを寄せそして浮舟も密かに心を寄せるという展開を作りました。ちなみに薫は若干ストーカー気味に手紙を送りまくってますがこの男が全て破り捨てています。時間の関係であまりうまく話はまとまりませんでしたが、三部同様すっきりしないような結末になりましたが続編を考えることの難しさを感じました。今回は割と自由に考えていきましたがファンである読者が続編を作るとなると元となる作品の世界観であったり、結末の仕方など本当に悩むだろうなと思いました。私が好きな欅坂46も新しいメンバーが加入した際に先輩達が作り上げたものを壊してしまいそうで怖いとインタビューで語っていて、できあがったイメージを保つことも変えることも本当に大変だと思います。

リアルな第四部としては誰とも結びつかないという結末は変わらないらしく、薫と再開はするそうですが何も起きないようです。

なぜ変わらないのにもかかわらず書いたのかと言うことを考えていくとそれだけ前の源氏物語がすごいとしたいだったり、読者に対しての救いであったりといろいろな見方ができます。直接聞くことはできませんが相当思い悩んだのではないでしょうか。

 

そして最後にもう一度私たちが古典を学ぶ意味ということを考えていきたいと思います。

僕はやはり自分という存在を豊かにするために学んでいくのではないのかなと考えました。昔の人たちが考えた思想や物語に触れることによって新しい気づきを得て、自分という世界が広がっていくようなそんなことじゃないかなと思いました。

太宰治は日常の生活に役立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を成長させるのだ。大事なのは覚えることではなくカルチベート(才能などをみがく、高めるetc)することだと言っています。

まさにこのような意味で自分をより豊かにしていくには必要な学問だと思います。

 

 

三回にわたって古典を学んでいきましたが、これまでの文章を解読するというイメージからなぜ筆者がそのような表現を使ったのか、登場人物達の細かい心情、当時の読者考え方などを学ぶことができて古典の見方が変わりました。

前期はもうすぐ終わってしまいますがもっといろんな教養にも触れてみたいなと感じました!

 

 

今回はここまで