キャスター、ワークショップ

こんにちは

 

あなたの番です

の最終回が気になり過ぎます。

 

8月27日に森田先生が主催で紹介してくださった株式会社キャスターの須田さんによるこれからの働き方についてディスカッションするイベントに参加しました。

 

まず最初に須田さんから学生時代から今に至るまで、今の働き方についてなどの内容を話していただきました。

須田さんがポイントとして挙げたものとして

 

1、いろいろな働き方がある

2、就活は自分を知るための時間

3、行動することの大切さ

 

この3つを挙げられました。

働き方についてはリモートワークについて話していただきました。

リモートワークについては事前の資料でみていたのですが、こんな働き方があるとは知らず、びっくりしました。

そこで自分にリモートワークが合っているかと考えてみると

私は人と面と向かって話した方がくみ取れる情報が多いのではないのかなと感じました。テキストだけの会話だとコミュニケーションに齟齬が生じてしまうこともあります。私たちの身近にもLINEの会話などで「え??」となってしまうこともしばしば

 

ですがこれは言語化の力の問題なので改善は可能です。

さらに、この働き方は子育てをしているお母さんなどの働く環境に問題を持っている人たちにはとても役立つ物になります。
これからの時代の働き方の一つとしてリモートワークが確立されていきそうです。

 

この次に重要な点としてあげられたのが就活は自分を知るための時間だということ

須田さんはここで

自分の就活を

とおっしゃいました。

周りにいる人間に流され、とりあえずで就職を決めたりするのではなく、自分自身が納得しきるまで就活をするということです。

実際に須田さんが前に働いていた転職支援の会社に来る人の多くがこだわらずに就職をした結果、人間関係の面での悩みができて転職をしようと思ったそうです。

 

3つ目に大切な点としてあげられたのが

行動することの大切さ

ここは今の私にとても大切だなと感じました。

行動しないことには変化はありません。

そうして行動することによって自分のことを理解して自分にはこれが合っている、合っていないがわかっていくはずです。

なかなか自分から行動することのない自分に言い聞かせて、少しずつでも変化をしていきたいです。

 

その後は須田さんの話で興味を持った点や疑問に思ったことをポストイットに書いてジャンルごとにテーブルを分けアンカンファレンスのディスカッションが始まりました。

私は須田さんが

自分の就活をして自分が納得するまでする

とお話ししているときに

自分の納得ってなんだろう、自分の好みとかってなんだろう、あれ?あんまり自分のこと知らないんじゃない?

と思い

自分を知る方法

と書きました。

自分のことを知ればどんな職種があっているか、どんな働き方があっているのかなどいろんなことが見えてくると思います。

自己分析、リモートワーク、楽しい働き方、自己管理の4つにグループに分かれました。

私は自己分析のテーブルに行き、3年生2人と合計3人でディスカッションをしました。

自己分析のポストイットはこんな感じ

f:id:Takahiro11:20190902175322j:image

 

 3年生のお二人は就活について考えたときに自己分析をして自分にとっての満足、やりがいやお金、どこを重視して企業を選んでいけばいいのかなどのことについて悩んでいました。

3年生ならではの悩みなのかと思いつつ 、自分にもこの悩みが来るのであろうかと考えると今からでも憂鬱になってきそうです。

そこでまず満足とはなんなのかを考えました。

私たちはまず満足を振り幅に置き換えて、やりがいもお金もいいものが満足の1番いいものと考え、逆にお金もやりがいがない、嫌なことがある、お金もイマイチというものを1番悪いものと置いて考えました。やりがいもお金も最高!というゾーンになることなかなか難しいと考えて振り幅を4分割した時の線が入っているところ(こんな感じ)

f:id:Takahiro11:20190902175326j:image

次に自分が振り幅のどこにいるのかと確認するにはどうするのかというと、過去の自分との経験などから対比することによって、今の自分の仕事に満足しているのか、それとも満足していないかを確認することができます。

これは私見ですが経験が多いほどこの振り幅の正確度は増していくような気がします。

私も多くの経験を積んでいきたいです。
f:id:Takahiro11:20190902175318j:image

最後に周りの情報も取り入れていくことです。ここで重要になってくるのが主観的にその情報を飲み込むのではなく、1つのデータとして吸収するということです。そうして第3者的視点から見えてくる自分を見つめたり、他者と自分との比較をして自分の状況を把握することができます。

そうしていくことで中庸的なやりがいとお金のバランスも見えるものが見えてくるという考えになりました。

ディスカッションしていく中で3年生との経験の差や限られた時間で内容をまとめる難しさを感じました。

今回は3年生の方が主体となってディスカッションを進めたり、意見をまとめてくださったのですが自分がそれをすると考えてみると相当難しいことのように思えます。

なのでやはり経験を積んでいかなくてはいけません。

 

ワークショップが終わった後に天神のもつ鍋屋さんで会食があったのですがその時も上級生や先生の考え方に驚いてばかりでした。

なんというか話に深さが違った気がします。

(whyを繰り返していこう)

 

夏休みも後少ししかありません。

残りの夏休みで自分に少しでも変化をもたらしたいです。

 

今回はここまで