ゼミ 就活グループ④、⑤

こんにちは。

朝晩が寒くなってきましたね。末端冷え性の私は足の感覚がほぼない中過ごしております。

 ④

今回のゼミでは先週共有した自己PRを300字程度で考えたものを共有していきました。

私は人事の方にインタビューした内容を共有しました。

内容としてはこのような感じです。

 

 

・面接で優位に立つためには、その会社についてよく調べ、且つ業界分析をすることが大切。面接では、これをしている人としていない人の差は大きい。

特に、これを志望動機に盛り込めると、入社したいという意欲がより伝わり説得力が増す。当たり前のことかもしれないが、意外とできていない人も多い。

業界研究といっても、難しいことを話したほうが良い、ということではなく、その会社が業界の中で何に力を入れているのかなどを盛り込むのが大切。

その会社と全く関係の無さそうな話をするのは的はずれで、逆に印象を悪くする可能性も。

 

・説明会などで質問をする子は印象に残る。それは単純に、多くの学生が参加する中で、全員の顔と名前は覚えるのは困難な為。

志望度が高い会社の説明会などでは是非質問を。話を聞いている中で疑問に思ったことを聞いてみてもいいし、

思い浮かばなかった時のために、事前に考えてきてもいいと思う。

ただし、的はずれな質問や福利厚生についてばかり聞く質問は逆効果になる可能性もあるので慎重に。

 

・就職後のミスマッチを生じさせない為にも、就活では、自分を飾りすぎないことも大切。

入社前、入社後のギャップがありすぎると、求めていた人材と違うな、と会社側に思われてしまう可能性も。

とは言いつつも、面接では良く見せたいという想いは誰にでもあること。

その想いが強すぎて、自分を偽りすぎないように。

企業側も、自分たちの会社に合う人材を探しているので、お互いにミスマッチは防ぎたい。

そのためにも、自己分析・会社研究・業界研究をして、自分に合う会社を見つけ出すことが

その後の、自分にとって働きやすい環境づくりに繋がっていくとはず。

 

・基本的に、応募した会社から連絡があった場合はすぐに対応することが大切。

メールを送ったのに返信が全然ない、といった学生が意外と多い。

最近ではメールを見る機会も少ないと思うが、会社ではメールは多用されるためチェックするくせを付けたほうがいい。

悪気がなくても、返信が遅い、無い、といった学生は、働きぶりもそんな感じなのかな?と連想されかねないので注意が必要。

また、OG・OB訪問や、個別で何か対応してもらった際は必ずお礼メールを送ったほうがいい。

絶対ではないが、説明会後などでも、お礼メールを入れることで好印象になる場合もある。

 

・気休めかもしれないが、選考に落ちたとしても、その人のことを全否定している訳ではないので落ち込まないでほしい。

前述した通り、会社は自分たちの風土や経営方針に合う人材を探しているため、

落ちたとしても、その人自身を否定しているわけではない。

また、本当は取りたいけど、人数制限の関係で苦渋の決断の場合もある。

希望通りにいかなくても、きっと自分に合う職場が見つかるはず!

 

 

ゼミの内容としては序盤に皆が書いてきた文章を読んで指摘をし合っていたのですがどうもうまく進みませんでした。

そんなところに先生が来て、本屋で働いていた学生の自己PRの話をしてくださいました。その人が考えた自己PRでも他人から見たら印象が薄かったりすることがあって、でもその人が普通と思っていることが他の人からは普通ではないことがあったりします。それに気付くことが大切というお話をしていただきました。

結果だけでなく、その人を構成する要素の細かさが重要なのだなと感じました。

そのことに気付くためにも誰かに共有して指摘をしてもらうことが重要です。

特に学生を採用する側である大人からの指摘は重要ということで次の回では大人からの指摘をもらおうということで就職進路支援センターの面談を活用していきます。

そんな中でもゼミでは学生で、距離が近いからこそ気付けることを指摘し合おうということになりました。

その後、メンバー各々の自己PRに書いてあるエピソードの経緯や理由をアバウトに話してそこから話し手が普通と思っていないことを指摘してもらいました。

すると自分の特性が見えてきたり、他人との違いが見えてきて、私自身もいまいちピントの合ってなかった表現の仕方に納得がいく指摘をしてもらい、とてもいい時間だったと思います。

 

 

前回の振り返りで大人に指摘をされようということで、就職進路支援センターの方と面談をしてみました。

自己PRを見て頂いたフィードバックとして

・人柄は伝わってくるけどその人材がどこで役立つのかということが明確にわからない

・エピソードの中でもどんなアクションを起こしたのか

・過去のエピソードがあって今どのようにしているのか

というアドバイスを頂きました。

そしてこういったことを企業ベースに変化させていくことが重要とのことです。

私は希望企業や業界が定まっていないので引き続き企業業界分析を続けて自分に合う業界、企業を探していくと共に、ある程度業界、職種を想定して自己PRを作っていきたいと思いました。

次にあんまりパラレルに見過ぎても普通の人なんだなとしか思わないのでどこか違うところをアピールして、面白そうだな思ってもらって、会ってみたいと思われるような内容にするといいとアドバイスを頂きました。

内容は特別な成績などでなくとも普段の生活から他人と違って魅力に感じるようなことや自分なりのこだわりだったりをアピールしていっても全然大丈夫だそうです。

それらを書きためたり長い文章にしてから縮めていくといいそうなのですが、ここで重要になってくるのが書き方です。短い内容でいい文章を書くのは難しいのでそのために縦書きコラムというアプリを教えて頂きました。これは一部の新聞社の毎日のコラムが読めるアプリで短くまとまっている文章としていい参考になります。早速何社か読んでみましたが「私は~」のようなありきたりの書き出しではなく読みたくなるような書き方でした。読む習慣をつけて自分二吸収していきたいです。

 

 ゼミの時間では各々がやってきたことを共有をしていったのですがその後どうするかで行き詰まってしまいました。

前の週は先生のアドバイスを頂いてから各々に気付きなどがあったりしたのですが今回はうまく話が進まずにゼミの時間の使い方がよくわからない状態になりました。

そこで次の週からは面接について進めていくことになりました。

 

 

今回はここまで

 

 

 

グループディスカッションやってみた

こんにちは

ウエディングソングを最近聞いてます。

なんか染みていい感じですよ。

 

先日グループディスカッションの練習をしてるというオンラインイベントに参加してきました。

イベントに参加して感じたことや疑問をまとめていきたいと思います。

 

4人1組のグループに分かれて出されたお題についてのグループディスカッションだったのですが、いつものゼミとは違い、全く知らない人たちとの話し合いは緊張もしたし、オンラインということもあってなかなか思うように話しにくいように感じました。最初に役職を振り分けることになり先に喋っている方がいたのでその人がリーダーシップをとってくれるだろうと踏んで私はタイムキーパーに回ってみました。40分という制限時間だったので20分ほどアイデアを出して、10分深掘り、最後の10分でまとめといった感じで自分の中で最初に組み立ててみました。このことを共有しなかったことは反省すべきかなと思います。少しこの区切りが曖昧なまま議論が進んだ印象があったのでメンバーに共有してある程度区切ってやればよかっと思います。

また、議論をしていて疑問が浮かんできた点も数点ありました。

まず、役割を守った方がいいのかということです。

今回は決めた役割を意識して議論をしてみたのですが沈黙が起こったときなどにメンバーに問いかけをした方がいいのかと思いながらも、それ司会の仕事なんじゃとか思ったりして少しもやもやしました。

振り返って考えてみるとでしゃばって自分だけが目立とうとすることなくメンバー全員が関わっていけるようにうまくフォローをしていくことがベストなのかなと感じました。あくまで仮の役職ですし議論自体は活発に行われる方がいいと思います。

2つ目は議論を指摘するということです。

ゼミでは顔の知れたメンバーとの話し合いで積極的に疑問を投げかけて深掘りしていったり、意見をぶつけたりしますが今回は初対面ということもあって指摘や問いかけが浅かったように思えました。話していてテーマが置き去りにされてアイデアが一人歩きしている気がしていた瞬間があったのですがその時にどうしたものか...悩みました。指摘をして議論を元に戻すべきなのか、でもまず自分の認識が甘いのではないか、議論の腰を折って良いものなのかなどなどもやもやMaxだったのですが正解はわからず。

まず正解を求めているからこそ、この思考かもしれませんね。それでも時には議論を指摘する勇気も必要だと思います。(100%勇気)

 

と、こんな感じでもやもやしながら進んでいったのですがフィードバックでは素晴らしいとのお言葉を頂きました。正直びっくりしたのですが方向性を明確にできたこと、そこに集中をして議論をできたこと、しっかりと全員で話せていたことなどを評価していただけました。

これを聞いてグループディスカッションをする前の私はお題に対してのしっかりとした答えを意識しすぎていたなと感じました。就職活動の際のグループディスカッションではお題に対しての答えよりも中身が重要になり、そこでその人の人柄や立ち振る舞い、周りとの協調性などを評価しているようです。

レベルが上がってくると論理性やリーダーシップなどの面も問われてくるそうですが協調性ということに関していえば日頃からも気にしているところもあるので無意識でしていたかも知れません。

これらの疑問が湧いてきてまだまだ対策をしていかないといけないなと感じたので続けてしていきたいと思います。

 

ゼミのブログもしっかりまとめます。

 

 

今回はここまで

ゼミ 就活グループ③

こんにちは

大ヒット公開中の鬼滅の刃無限列車編を見て参りました。このご時世に映画館はほぼ満席の大盛況で「鬼滅が日本経済を回してる...!」と社会現象を体感です!

 

ゼミの冒頭に先生から就活を階段と見立てたときにしっかりと階段を上れていますかという問いを投げかけられました。私は到達点を考えたときにこのままのペースではいけないなと感じました。

ゼミでは就活について考えることができていますがその他ではあまり行動ができていません。なのでゼミの課外でもアクセルをしっかりと踏んでしっかりと階段を上っていきたいです。(上り坂!)

 

今回は事前に考えてきていた自己PRを発表して議論を交わしていくという形で対面で行っていきました。

自己PRを書くに当たってそもそも自己PRとは何かということを調べてみるとPromotionだと思っていたPRがPublic Relationsという意味であったことがわかりました。

組織と組織を取り巻く人間の望ましい考え方、行動のあり方という意味だそうです。 つまりは自分と会社の立ち位置的なのかを知り、アピールしていくようなことかなぁと感じました。

そして企業側が何を知りたがっているのかということを考え、その人の人となりであったり、その人がどういったことができるのかしてきたかということを知りたがっているのではないかなということを意識して書いてみました。

内容としては自分の性格的なところを書いてその理由となったこれまでの経験などを書いていったのですが、最後のところがうまくまとまらなかったかなという印象です。

私はメンバーと二人で自己PRを共有したのですが、話し合ってみると自分の強みをどのように表現すれば良いのかなどの疑問が湧いてきて、まず受け取る側の人事について理解が足りないのでは、という結論に至りました。ちょうど知り合いに人事をしている人がいるのでその人にいろいろ聞いてみるということが今週僕がやることです。

すでに話は伺ったのでそれをまとめて次回のゼミで発表します。

 

また自己PRは家族に見せて理解できないと意味がないと先生からアドバイスを頂きました。一番近くにいた家族に伝えて理解ができないことを履歴書しか情報のない人事の人が理解できることがないということです。

ということで姉に自己PRを見せたところ「言いたいことはなんとなく伝わるけど何が言いたいのかよくわからない」といわれました。

わかりやすさやまとめの部分が甘かったのだと思います。自己PRも次回までに新しく考えてえていきます。

 

今回対面でゼミをしてみてやはり対面の方が議論が進むという結論にいたり、来週からは可能な人は対面でのゼミを行うことになりました。

僕自身も対面の方が相手の表情であったり、雰囲気が読み取れてオンラインよりも充実した議論ができたと感じています。

回数を重ねるにつれて内容の濃さも増してきていると思うので、相手に興味を持ってもらえるようなところや表現を身につけ、どんどん就活について深掘っていきたいと思います。

 

 

今回はここまで

ゼミ 就活グループ②

こんにちは

 2月からだらだら通っていた自動車学校の卒業がだんだんと近づいてきていて免許ちゃんと取れるか不安になっている今日この頃でございます。

 

前回書いたとおり今週は自己分析についてメンバーと共有していきました。

私は自分が趣味をしている際とバイトをしている際の感情の変化、ストレングスファインダーを使ってわかった強みについて感じたことなどをまとめていきました。

分析をしてみて、まだまだ自分のことを理解できていないなと感じる点が多かったです。

感情の変化については自分のキャパシティや自分の好き嫌いについて理解をすることができました。強みについては自分が思ってた以上にシステマチックな人間であることに気がついたり、関連している強みもあったりなど気付くことができました。この日の一番の気づきとしてはメンバーがなんで強みに感じていないのかという質問があった時に考えてみて気付いたところにありました。

まず、私の強みとして出てきた中に回復思考と分析思考というものがあります。

回復思考は問題を解決することや苦手なことを克服することに関する強みで分析思考は文字通り物事の原因や理由などを分析する強みです。

話を戻しますと私はこの質問をされて、この分析思考が自分自身に向いていていたことに気付きました。

自分自身に向いた分析思考が自然と自分のら探しをするようになり自分の弱みばかりに目が行っているのだなと感じました。

だから診断で出てきた強みを見ても強みと思えなかったのかもしれません。

強みが生み出す負の側面に気付くことができました。

ネガティブに考えるだけでなく自分の強みも見ていきたいです。

また、他の人の発表を聞いてみて仕事とプライベートをどうしたいのかなどまだ分析が必要な点があるとも感じました。

今回は前回よりも各々が内面の深いところにフォーカスできていたと思うのでこの調子でどんどん覗いていきたいです。質問で大きく気付かされたこともあったのでどんどん質問をして互いに刺激をし合っていきたいとも思います。

 

来週までにやることは500字程度の自己PRを書いてくることです。

来週は対面でのグループ活動になるので自分たちが考えてきた内容をしっかりと議論し合えるようにと自己PRに決まりました。

たまたまなのですがゼミの後の講義でライターの方のお話を聞くことがありその方は就職関係の書類の添削などをする仕事もされていて、書き方で注意することなどを聞くことができました。曰く人事の人たちは同じような文章ばかりのものでつまらないそうです。なのでどうしたら「この人はいい!」と感じてもらえるかしっかりと読み手を意識して、さらに自分の強みをしっかりと理解し表現していきたいと思います。

 

 

これは水曜日の夜にやります。

 

余談ですが企業説明会などを見ていて就活ってオタ活と似ているなぁと感じました。気になった企業を見てその企業がどういう雰囲気でどういう考え方なのかみて気に入ってエントリーして採用を目指すのが就活です。オタ活もメンバーを見ていって気になったメンバーを見てその子がどんな人でどんなところが魅力なのかを知って好きになって応援していくという流れにあります。

 なのでしっかりと企業と向き合い推しの企業に出会いたいと思いました。

 

 

今回はここまで

ゼミ 就活グループ①

こんにちは

この前横断歩道で信号を待っていたら小学生2人組に顔を見られて笑われました。

鼻くそでもついてたんですかね?

笑われましたが、平和で何よりだなと感じました笑

 

さて、後期のゼミでは就活に役立つ活動をしていくということで、先週私は興味のある企業ない企業について調べ、ゼミ内で発表をしていきました。

調べてみた感想としては会社の雰囲気のようなものをつかむことができたかなと感じました。経営理念や取り組んでいる事業、会社の仕組みなどを知ることによってその企業の性格のようなものがわかって、それが自分に合っているか、それともちょっと違うのかということを理解できました。企業研究をする意味がわかったような気がします。

また調べている中で、この部分はうちのゼミに似てるな...とかこの理念はこの人に合ってそうみたいなことも感じることができたのでこれから企業研究する際に共有していきたいなと感じました。

 

そして他の人の発表を聞いて、インターンなどに行っての感想や注目するポイントなどを聞き、行った人だからわかることを共有してもらい、自分は知らなかったことや企業同士で共通しているところなどを発見し参考になりました。(はよインターン行くのだ)

 

そして今週は自己分析をすることになっています。

これは自分がとある行動をする際の感情の起伏を表現したグラフを用いて発表してくれたゼミ生がいて以外とそこで楽しさを感じているのか!という発見があったりして自分もやってみるとわかってくることがあると思い自己分析をすることになりました。

単に自己分析といても幅が広いと思うので自分が楽しいと思うときや何かをすることに関してのモチベーションの変化についてとストレングスファインダーを用いてわかった自分の強みについて理解したいなと思っています。

このブログを更新してからすぐ取りかかるつもりです!

今週の活動ではほとんどの人が自己分析のことについて発表するので質問をしあってその人の分析を深めていきたいと考えています。

 

 

今回はここまで

後期ゼミ始動

こんにちは

 

後期が始まって8ヶ月ぶりくらいに学校にいきましたが教室についてから「どこ座ろ...」と久しぶりに感じて新鮮でした!

 

後期のゼミではいくつかのグループに分かれて決められたテーマに取り組んでいく形になりました。

私たちのグループは就活についてです!

正直なところ私の中では勤めたい業界、企業というものがまだ定まっていません。なので私は業界、企業研究をしていくことにしました。

グループで話し合ったところ各々の情報を共有していこうという方針になりました。

そして私は企業、業界研究をしていきます。

研究をする範囲としては「興味がある企業」と「興味がない企業」を一つづつ調べる事にしました。

興味がある企業を調べればもっと興味が広がるでしょうし、興味がない業界、企業を調べたら思いもよらない発見があるかもしれません。

小学校の時にソフトボールをしていて中学でもそのまま野球をやると思っていた僕が友達がテニスするっていうだけでテニス部に入ってテニスにどハマりするくらいですからね!

そうやって自分の知らない範囲のところにも目を向けて新たな発見をしていきたいと思います。

先日、福大から就活の手帳が送られてきて、企業研究を書く欄があったので基本的にはそこに書き込んで次週のゼミでみんなに紹介したいと思います。

まず、興味がある企業として調べようと思うのはユニクロ、GUなどを運営しているファーストリテイリングです。服などはよく利用しているので興味がありますが、詳しいことは知らないところがあると思って調べてみようと思いました!

これは火曜日の夕方に2時間やります。

そして興味がない企業はまだ決めていませんが本当に知らない、聞いたこともない、何をしているかイメージがつかない企業を調べたいと思っています。

これは火曜日の夜に2時間やります。

以上のことを調べた上で自分の言葉でまとめて、次週にみんなと情報を共有し、就活に活かせるようにしたいです!

 

 

今回はここまで

コロナ禍に思う

こんにちは

 ちょっと今年はいいことがなくて厄年なんじゃないかと感じてる今日この頃でございます。

 

今回は後期もオンライン化の流れがあるなかで

・夏休みをどう過ごすのか

・大学生活をどう過ごすか

・ゼミはどうしたいか

ということを含めて先行き不透明な中、どんな態度や姿勢で臨んでいくかということをディスカッションしていきました。

 

まず夏休みについてですがやはり3年生ということもありインターンのことがみんな意見として出てきました。ですがマイナビなどの就活アプリを入れたものの、応募まではいっていない状態です。皆がインターンするからという理由ではなくなぜ自分がインターンをするのかを考えたいと思います。

その他には少し休憩がしたいというものもありました。オンライン授業がある中で毎週課題のプレッシャーを感じていたのでそれから解放されて休憩したり、少し遊びたいですね。そして現在コロナの感染者数が増えていますが、変に怖がることなく生活していきたいなと感じています。もちろん必要な感染予防策や新しい生活様式を意識して生活することは大切ですが、過度に気にしすぎると経済への影響であったり自分にストレスがかかったりするような気がするので落ち着いて行動したいです。

 

次に大学生活をどう過ごすかということについて、まだ大学側からの公式の発表はでていませんが個人的には後期全面対面授業の実施は難しいかなと感じています。そうした中で前期の授業を振り返ってみるとやはり課題が多くて大変だったという意見がみんなから聞かれ、課題が密のようです。また授業に対する不満も出てきて、そこは教員と学生の間での態度や空気感の共有ができていなくて認識に違いが現れているからかなと感じたりしました。もちろん課題で苦労はしていますが最近はこの負の側面が悪目立ちしているような気もしました。オンライン化でよかったこともありますし一概に課題の面だけをみてオンラインがダメと決めつけないで課題とうまく付き合う方法を学生、教員共に考えていけばもっと良い授業になると思います。続けて対面式の授業と比べて理解度が変わったかという問いが出てきて、私は正直変わっていないなかなと感じました。ですが人からの目が減ったために集中力の面では少し落ちていると思います。対面式授業では先生や周りにいる学生がいるためちゃんとしなければと思いますが誰もいない自宅で受講しているとやはり気が抜けてしまう一面もあり、そこは自分との戦いになってくるのだなと思いました。

自分との戦いって結構難しいところもあって、やらないといけないとわかっていてもできなかったり、それをできないなんでこんなこともできないんだと責めて辛くなったりして悪循環なところがあると思うんです。ストレスを感じないでめりはりをつけて行動できるようになありたいなぁ

自分が思ったより自己管理ができなかったりオンライン化で人間の本質的なところもあぶり出されたような気もしました。

またこの状況に不安な意見も多くこのまま大学生活が終わるのではないかであったり、就活の不安も聞かれました。これまでは中学→高校→大学となんとなくの道筋が見えていてそれに沿って来ていましたが、就活は本当に自分で選択をしなくてはいけないことなのでそのことに対する不安もありました。自己分析などをして自分と向き合いたいともいます。

 

ゼミに関してはオフラインで集まりたいという意見が多くあって嬉しかったです!

個人的にもバイト以外でほとんど人と会っていなかったので久しぶりに対面で会って一緒にワークしたり、喋ったりしたいです。

夏休みと後期に期待!

 

最後にどんな態度、姿勢で挑んでいくかということを考えましたが、変に考え込まないである種楽観的にいきたいなと思いました。そんな中でも自己管理をしっかりとしてやるべきことはやりつつ、なるべくストレスフリーでいきたいです!

他のグループの発表を聞いても前向きな意見が多くてネガティブにならないで頑張っていきたいなと思いました。

人と話すってやっぱりいいですね!

 

 

今回はここまで